fc2ブログ

ENGINEERIG KIYONAGA

カシメ型ダンパーオーバーホール BMW

この度、以前からの課題の一つであったカシメ型のサスペンションダンパーのオーバーホールがついに可能になりました!!

BMWの各車種に採用されていることから前々からリクエストの多いタイプだったのですが各種業務に追われる中でなかなかじっくりと検証することが出来ず先送りにしてきたのですが、今年に入ってお受けしたBMWのR1150GSの前後サスのオーバーホール依頼、現品が届いてみるとフロントサスがそのカシメタイプのダンパーだったのです。。

せっかく遠方から送ってくださったのに「これは今のところオーバーホールできないです」とお断りするのもどうかと思ったり、ずっと構想していた方法にトライするチャンスだとも思ったのでご依頼主様に連絡をとり、長期のお預かり期間を許可していただいたことで着手に踏み切りました。


カシメタイプというのはダンパーシリンダー本体がキャップでフタがしてあるのではなく本体の筒部分をぐるりと折り返してあるものです。
同じようなものでも様々で、ダンパーシリンダー本体に肉厚があれば内径もしくは外径にネジを切って、そこに蓋となるパーツを製作してフタとしたり、製作したキャップ部分を熔接するなどしてオーバーホールしてきたこともありましたが、BMWやHONDA等に採用されているSHOWA製のもので肉厚の薄いものについてはその方法が取りづらく、お断りしていました。。


今回どうやったかというと、今までキャップを製作することにとらわれすぎていたということで逆転の発想で、もうキャップは作らないでもう一度本体の筒を利用して再度カシメてやるという方法を確立しました!
…といってもカシメ工程自体はそんなに難しいことではありませんでした。
内部のオイルシールホルダーの構成を検証し、再カシメを実現できたことで新品サスに交換するとかよりずっと安価にサス本来の性能を取り戻せるようになりました!



構成自体は単純なものです。
PIC_20180421_170819.jpg


左がオリジナル、右がカシメを切り取ばしたところで、中央が再カシメの試作
PIC_20180326_162132.jpg


ダンパー内のピストンロッドには、CBX系エア加圧タイプサスでも見受けられる樹脂パーツの劣化粉砕が始まっていましたのでこれも対策パーツに交換しました。
これが粉々に粉砕されオリフィス(ピストンのオイル通路)を塞いでしまうことでサスが沈んだまま伸びてこないなどといった重篤な不具合が起こります。
PIC_20180421_170840.jpg


これが今回のBMW用サスの最終状態
PIC_20180427_094242.jpg
もとのダンパーシリンダーをそのまま使用するので何回もオーバーホール可能というわけではないです…よくて3回くらいでしょうか。。
それでも、新品買い替えよりはずっと安くつくのでアリな選択肢かと思います!


今回ようやく検証止まりだった案件を実行、確立できたのも長期のお預かりを許可してくださった寛大なオーナー様のおかげです。
それだけでもありがたいことなのに、装着して実際に走行されたインプレッションをご報告いただいたり、なんとまさかの贈り物まで頂戴してしまいました。。(^^;)
PIC_20180507_144526.jpg

メールで頂戴したインプレッションではスタンドを跳ねた際の挙動から、ギャップの通過時やコーナーリングなど様々な状況での走行フィーリングに大変満足していただけたとあり、嬉しく思うと同時に自信と、これからのやる気につながりました!!


春の気候の良い時期が過ぎると夏が来る前に梅雨の時期が来ますが、『雨も多いし梅雨の間に前後サスのリフレッシュでもするか!』とお思いの方、どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m
スポンサーサイト



  1. 2018/05/09(水) 23:06:01|
  2. O/H

プロフィール

ENGINEERING KIYONAGA

Author:ENGINEERING KIYONAGA
カワサキ空冷Z系を中心にオートバイのボーリング、バルブ回り整備をはじめとする内燃機加工や、サスペンションオーバーホールを行っております。車検、カスタム、メンテナンスのご相談お待ちしております。

ERKのHPへGO